Vol.69

マジョリティの特権を可視化する ~多様性を尊重する社会・組織へ~

先日「かがわ総合診療研究会 Sanuki GM Conference」の企画を主催し、西岡大輔先生(大阪医科薬科大学医学研究支援センター講師)からSDHについての講演がありました。その中で実演してくださった「紙ボール投げアクティビティ」で自らのマジョリティ特権(またはマイノリティの不公平)を体験でき、大変おもしろかったのでここで共有したいと思います。

【部屋内の参加者に一人一枚ずつ紙を配り、ボール状に丸めて一斉に部屋の隅にあるゴミ箱に投げ入れてもらう。大抵、ゴミ箱に近いほど入る人が多くなる。それぞれ距離が違う人に、投げたときどのような想いだったかを聞いてみる。ゴミ箱に近い方に座っている人は「入るだろうと思った」とか「入らないと恥ずかしい」などと口にするが、遠い人ほど「入る自信がなかった」「入らないと思ったが一応投げた」、最も遠い人だと「どうせ入らないと思った」「諦めて投げもしなかった」といった発言がある。こうした声が共有されることで、参加者はそれぞれの立場からの想いを知ることができる。また、後ろの席の人は明らかに不公平だと感じ、「これは不公平です!」という人もいるかもしれないが、この声は一番前の席の人が言うことはない。

このアクティビティを社会の縮図と捉えると、前の席の人はマジョリティ性の多い特権を有した人で占められ、後ろに行くほどマイノリティ性の多い人たちが占めている。それぞれの人の「投げる」行為は努力を示しており、一番前の人も努力をしていないわけではないが、後ろの席の人に比べて少ない努力で目標達成できる。一番近くに座っている人たちは自分の特権には気づかない。見えているのは自分とゴミ箱の間の距離だけ。などが理解できる。】

私たちはいかにしてこの場所にいるのか、生い立ちや環境、個人の努力、運、いろいろな過程で現地点が成り立っていますが、生まれ持って不利な立場にいる人のことを忘れてはいけません。この視点はジェンダー平等やケアの倫理にもつながり、多様性を重んじる社会や組織文化、習慣が身につけられるかもしれません。

 (参考:出口真紀子氏「マジョリティの特権を可視化する」上智大学ダイバーシティ調査分析プロジェクト内の動画)